[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、今日は基本中の基本でありながら、何年、いや、何十年やっていてもなかなか会得し切れない「体の中心」についてです。
まず、下の図を見て下さい。
この図は、竹刀を構えた時の足の位置を示したものです。
が、実はこの図、剣道において極意とも言える全てを表した図なんです。
まず足の置き位置を見てみましょう。
左右の足は肩幅くらい、ちょうど間にこぶし一つ離れた位に開きます。
そして左足のつま先の位置に右足のかかとが来るようにして構えます。
この位置関係を示すのが横に引かれた水色のラインです。
そして右足のかかとは紙一枚分、左足のかかとは握りこぶし一つ分ほど浮かせて、つま先で体重を受け止めます。
そしてこの横に引かれたラインの真上に左右の肩があって、初めて自然体の構えになります。
自然体に構えることは剣道でもっとも大切なことで、これに異論がある人はいないでしょう。
自然体に構えることが出来れば、いつでも動け、何にでも対応出来ます。
私がまさしくそうなのですが、自然体からどうしても打ちに行きたくて、このラインより前に両肩が位置する構えをする人がいます。
一見、その方が早く踏み込めそうに見えるのですが、実際は逆です。
打ち込む際、どうしても前方に重心がずれてしまっているので、一度重心を後ろに下げてから打ち込むことになってしまいます。
その分、ワンテンポ遅れた打ちになってしまうのです。
これは実際にやってみるとわかると思います。
図のように足を構えた状態で、両肩を前方に倒してみて下さい。
重心が右足にかかってしまいますよね?
そこから飛び込もうとしても、重心が乗っている右足を前に進めることが出来ないでしょう。
前へ出るには一度重心を後ろに戻し、左足に重心が移ったところでようやく右足を前に進めることが出来るようになります。
この一瞬の時間差によって、自分の打ち込みが相手に避けられてしまいます。
なお、これは打突時、打突後も同様です。
両肩が前に出てしまうと前のめりにつんのめった打ち方となり、美しい打突姿勢ではなくなってしまいます。
絶えず両肩は、両足の中心線上にあるように心掛けましょう。
次に縦の水色のライン。
これは左右の足の中心に線を引いたものです。
そして剣道においては構えてから構えを解くまで、このライン上だけを左手は動くことになります。
構えているときはもちろん、打突時にも、打突後も、絶対にこのライン上から左手がそれてはいけません。
切り返しや胴打ちの基本練習の時に良く見られるのですが、このライン上から左手が外れてしまっている人が非常に多いこと。
これをずらしてしまうと、それだけ相手に多くの隙を与えていることになり、打突は冴えの無い「殴り」へと変わってしまいます。
いくら有効打突部で相手の面や小手、胴を捉えていたとしても、残念ながらそれでは「一本」になりません。
左手がこのライン上にあり、なおかつ手の内を内側に絞って打ち込むことで技に冴えが出ます。
この冴えが一本を勝ち取るためには重要なのですが、理解している人は少ないように感じます。
最後は縦のラインと横のラインの交わる点、まさに中心です。
この真上には当然頭がきます。
肩と同じように、構えた時だけではなく、打突時も打突後も、真上からみた中心に頭がなくてはいけません。
そうすることで相対する相手の全体を見ることが出来、隙を見付けやすくなります。
と同時に、相手からは隙がないように見えます。
もうひとつ、この中心の上になければならないのが腰です。
やはりいつでも腰が中心を保っているのが重要です。
打突時に腰が残ってしまったり、鍔迫り合いをしている時に腰が引けている子が複数いますが、これでは思うように相手を打つことが出来ません。
それどころか、俊敏に動くこと自体が危うくなってしまいます。
水色のラインが交わる中心の真上には、頭と腰、両方が絶えず鎮座するイメージをもって稽古すると、立ち姿も美しく、正確で速い打突を行うことが出来るようになりますよ。
長くなりましたので、とりあえず今日はここまで。
続きの「中心」はまた後日ご紹介いたします。
<<03 | 2025/04 | 05>> |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
HN: | まるち● |
HP: | 蕨市南剣道クラブ |
性別: | 男性 |
職業: | システムインテグレーター |
自己紹介: | |
小学校二年生より剣道をはじめ、高校時代まで約10年間修練に勤しむ。
その後一時剣の道から遠のくも、自分の子供たちが剣道を始めたことをきっかけに、再度剣士として修行を積むことに。 小学三年生より約四年間、かつて某テレビ局で殺陣の指導をされていた恩師ご指導のもと、神免派二刀をご教授いただく。 現在はIT関連企業に従事し、主にソフトウェアの検証・評価・導入支援を担当。 |