日々の稽古、私の剣道に対する考えなどを綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しばらく形を打っていなかったので、大分形の理合いを忘れていることが多く・・・
よって、こちらに記すのは全て私の忘備録です。
間違いなどございましたらご指摘賜りたく、お願いいたします。
日本剣道形 五本目
打太刀の動作、仕太刀の動作として記載しています。
携帯電話で閲覧の場合は文字の色が変わりません。
- 打太刀、仕太刀は九歩の間合いで中段に構える。
- 打太刀は左足を前に出しつつ、左上段に構える。
One Point! 左拳を体の中心よりわずか左に、木刀はやや右斜に切っ先が伸びるよう構え、頭上45°に携えて刃を相手に向ける - 打太刀が構え始めるのを見て、仕太刀は剣先を打太刀の左こぶしにつけて中段で応じる。
One Point! 仕太刀は正面を向いたまま、やや剣先を右に開くように、やや剣先を中段より高めに携える - 打太刀は左足より歩み足にて、上段に構えたまま3歩前へ、仕太刀は打太刀が動くのを見てほぼ同時に右足より歩み足にて、構えたまま3歩前へ、自然と一足一刀の間に進む。
One Point! この時の間合いは、中段に構えたときに物打ちが交わる、一足一刀の間であること - 一足一刀の間合いより、打太刀は機を見て仕太刀の正面を、右足を踏み出しながら「ヤー」の掛け声とともに大きく斬り付ける。打太刀の動き出しを見て仕太刀は左足から一歩退き、左拳を頭上に構えた木刀のラインに沿うように打太刀の打突をすり上げ、即座に右足から一歩踏み出し、「トー」の掛け声とともに打太刀の正面を打つ。
One Point! 仕太刀の正面打ちは、しっかりと打太刀の頭上を物打ちで捉えること
結果、打太刀の太刀はすり上げられるため、木刀を仕太刀の腰あたりまで剣先を右へ開きながらいなされることとなる。
One Point! 一本目と異なり、正面を打つため、姿勢は自然体のままになる - 仕太刀は打太刀の額から鼻先を舐めるよう切っ先に気を与えながら、眉間につけながら右足を引くと同時に、左上段に振りかぶる。
- 観念した打太刀は、徐々に木刀を中段に戻す。これを見た仕太刀は、左足を退きながら木刀を下ろし、中段に戻る。
One Point! この時の間は、お互いの切っ先が触れるか触れないか、触刃の間であること - 打太刀は右足から歩み足で小足に三歩前に進み、仕太刀は打太刀にならって左足から歩み足で小足に三歩後ろに下がり、刀を抜き合わせた位置に戻る。
- 打太刀は木刀を仕太刀の膝頭より拳一つ下辺りまで木刀を下げながら刀身を軽く右に開き、構えを解く。遅れることなく仕太刀も打太刀同様構えを解く。
One Point! 構えを解いた木刀の切っ先は、自身の体の右端より外に出ないこと - 打太刀は左足より歩み足にて小さく五歩退く。これに遅れることなく、仕太刀も左足より歩み足にて小さく五歩退く。
- 打太刀は次の攻めに備えて中段に木刀を構える。仕太刀も遅れることなく、打太刀の攻めに備えて中段に木刀を構える。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
<<01 | 2025/02 | 03>> |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN: | まるち● |
HP: | 蕨市南剣道クラブ |
性別: | 男性 |
職業: | システムインテグレーター |
自己紹介: | |
小学校二年生より剣道をはじめ、高校時代まで約10年間修練に勤しむ。
その後一時剣の道から遠のくも、自分の子供たちが剣道を始めたことをきっかけに、再度剣士として修行を積むことに。 小学三年生より約四年間、かつて某テレビ局で殺陣の指導をされていた恩師ご指導のもと、神免派二刀をご教授いただく。 現在はIT関連企業に従事し、主にソフトウェアの検証・評価・導入支援を担当。 |
ブログ内検索
最新コメント
最新トラックバック