忍者ブログ
日々の稽古、私の剣道に対する考えなどを綴ります。

[34]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

近く昇段審査を受審します。
そのため、ここ最近のお稽古では、剣道形を良く打つようになりました。
しかししばらく形を打っていなかったので、大分形の理合いを忘れていることが多く・・・


よって、こちらに記すのは全て私の忘備録です。
間違いなどございましたらご指摘賜りたく、お願いいたします。

日本剣道形 一本目

打太刀の動作仕太刀の動作として記載しています。
携帯電話で閲覧の場合は文字の色が変わりません。

  1. 打太刀仕太刀は九歩の間合いで中段に構える。
  2. 打太刀は左足を前に出しつつ、左上段に構える。
    One Point! 左拳を体の中心よりわずか左に、木刀はやや右斜に切っ先が伸びるよう構え、頭上45°に携えて刃を相手に向ける
  3. 打太刀が構え始めるのを見て、仕太刀は右上段に応じる。
    One Point! 仕太刀は正面を向いたまま、まっすぐ頭上45°に携える
  4. 打太刀は左足より歩み足にて、上段に構えたまま3歩前へ、仕太刀打太刀が動くのを見てほぼ同時に右足より歩み足にて、上段に構えたまま3歩前へ、自然と一足一刀の間に進む。
    One Point! この時の間合いは、中段に構えたときに物打ちが交わる、一足一刀の間であること
  5. 一足一刀の間合いより、打太刀は機を見て仕太刀の左拳もろとも正面から脛まで、一刀両断に切り裂くよう、右足を踏み出しながら「ヤー」の掛け声とともに大きく斬り付ける。打太刀の動き出しを見て仕太刀は左足から一歩退き、左拳を頭上に構えた木刀のラインに沿うように打太刀の打突を避け、即座に右足から一歩踏み出し、「トー」の掛け声とともに打太刀の正面を打つ。
    One Point! 仕太刀の正面打ちは、しっかりと打太刀の頭上を物打ちで捉えること
    結果、打太刀の太刀は空かされるため、木刀を仕太刀の脛あたりまでまっすぐ振り下ろすこととなる。
    One Point! 全力で振り切るため、打突後の姿勢は自然とやや前傾になる
  6. 打太刀仕太刀から逃れるため、木刀を足元まで振り切ったままの姿勢で左足より一歩退く。これを見た仕太刀打太刀を逃さないよう、すかさず打太刀の額から鼻先を舐めるよう切っ先に気を与えながら、眉間につける。
  7. 仕太刀の気位に押される打太刀は、木刀を下げたまま前傾の上体を戻しながら、さらに左足より一歩退く。これを見た仕太刀はこれ以上打太刀が逃れないように打太刀の眉間に切っ先をつけたまま左足を前に出し、左足を前に構えると同時に左上段に残心を取る。
    One Point! 仕太刀が左上段に構える際も、打太刀の左上段同様、左拳は中心よりわずか左、木刀はやや右斜、頭上45°に携え刃を相手に向けること
  8. 観念した打太刀は、徐々に木刀を中段に戻す。これを見た仕太刀は、左足を退きながら木刀を下ろし、中段に戻る。
    One Point! この時の間は、お互いの切っ先が触れるか触れないか、触刃の間であること
  9. 打太刀は木刀を仕太刀の膝頭より拳一つ下辺りまで木刀を下げながら刀身を軽く右に開き、構えを解く。遅れることなく仕太刀打太刀同様構えを解く。
    One Point! 構えを解いた木刀の切っ先は、自身の体の右端より外に出ないこと
  10. 打太刀は左足より歩み足にて小さく五歩退く。これに遅れることなく、仕太刀も左足より歩み足にて小さく五歩退く。
  11. 打太刀は次の攻めに備えて中段に木刀を構える。仕太刀も遅れることなく、打太刀の攻めに備えて中段に木刀を構える。

追記 -2009.10.05 19:08- thx 風牙さん

拍手[20回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ワーンポイント(^_^)v
打太刀=○
打立ち=×

№5のOne Pointの解釈・・・・
全力で仕太刀に切りかかるが、仕太刀が一歩下がって抜く為に、勢いの余り結果下まで切り抜く。
一本目は5と6が文章で表すのに一番難しい所でしょうか?
風牙 2009/10/05(Mon)07:51:33 編集
ワーンポイント(^_^)v(追記)
仕太刀=○
仕立ち=×

打太刀、仕太刀共に左上段になった際に必ず「刃」は相手を向いている事。
風牙 2009/10/05(Mon)07:53:42 編集
無題
■ 風牙さん
あ・・・ホントだ。(^^;;;
「打ち」も「仕」も「太刀」ですね。
早速帰宅したら修正しておきます!
No5の打太刀の前傾に至る過程、結果仕太刀に抜かれますが、抜かれなくとも前傾になる心持ちで切り抜いていると思ったのですが、どうでしょう?
刃の向きは大切ですね。
これも帰宅後に追記します!
ご指摘ありがとうございました!!!<(_ _)>
まるち● 2009/10/05(Mon)08:28:11 編集
無題
心構えとしては、仕太刀を頭から一刀両断する気持ちで切りつける。で良いと思います。
で仕太刀に抜かれるので下まで切り下ろしてしまい、前かがみになる。
最初から前かがみになる事を前提ではいけないと思いますが。。。
風牙 2009/10/05(Mon)08:42:19 編集
大変参考に^^/
何度もビデオ等で型は勉強していましたが、
文章で読むとまた違ったお勉強になりました^^
ひかるこうじ2000 2009/10/05(Mon)14:16:45 編集
無題
型=×
形=○

ですよ~
風牙 2009/10/05(Mon)14:36:38 編集
無題
>打立ちは木刀を仕立ちの膝頭辺りまで木刀を下げながら軽く右に開き、構えを解く。遅れることなく仕立ちも打立ち同様構えを解く。

下ろし開いた剣先の位置は膝よりも5-6センチ下が良いと思います。
風牙 2009/10/05(Mon)14:39:17 編集
無題
■ ひかるこうじ2000さん
ビデオだと動きはわかるのですが、その心がなかなかわからないんですよね。(^^;;;
一応、動き自体はビデオなどの動画に任せるとして、その動きがなぜ行われることになったのか?に焦点を当てて記述することを目的にしています。
そのため、ちょっと読みづらい感はあるかと思いますが、ご了承ください。(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ

■ 風牙さん
度々のご指摘、ありがとうございます!
早速ですが、全体的にご指摘いただいた点を鑑みて、記述の内容を変更いたしました。
お時間のあるときで結構ですので、チェックお願いします。<(_ _)>
まるち● 2009/10/05(Mon)19:26:17 編集
あw
間違えてましたね^^;;;
ご指摘ありがとうございます!!!
ひかるこうじ2000 2009/10/05(Mon)21:31:11 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
<<12 2025/01 02>>
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN: まるち●
HP: 蕨市南剣道クラブ
性別: 男性
職業: システムインテグレーター
自己紹介:
小学校二年生より剣道をはじめ、高校時代まで約10年間修練に勤しむ。
その後一時剣の道から遠のくも、自分の子供たちが剣道を始めたことをきっかけに、再度剣士として修行を積むことに。
小学三年生より約四年間、かつて某テレビ局で殺陣の指導をされていた恩師ご指導のもと、神免派二刀をご教授いただく。
現在はIT関連企業に従事し、主にソフトウェアの検証・評価・導入支援を担当。
ブログ内検索
最新コメント
[11/03 まるち●]
[11/03 さゆみ]
[05/17 まるち●]
[05/17 ゲスト]
[08/06 まるち●]
最新トラックバック
バーコード

Copyright © 剣道BLOG All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]