[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月より所属の蕨市南剣道クラブHPの管理人を任され、新しく公式HPを立ち上げたのは良いのですが…
文字化けしてしまって正しく表示されない、と数人の方から相談されることがあります。
そこでVMWare Server に現状一番クライアントとして多いと思われる、Windows XP(Proですけど)をインストール、SP3にアップグレードし、デフォルトのIE6もバージョンアップさせてIE7にして検証してみました。
(余談ですが、IE7のページに行っても現在は最新バージョンのIE8のページが表示されてしまいます。IE7の環境を作るにはダウンロードセンターから別途インストーラを指定してダウンロードする必要があります)
しかし…
現象が再現しない。(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)
一時的に文字化けすることはあっても、リロード、もしくはリンク先を表示するだけで文字化けは解消されてしまい、「ずっと文字化け」という状況をどうしても再現出来ないのです。
原因を把握出来ないとなると、解決策を探ることが出来ないぢゃないですか。。。(x_x;
しかもFC2の場合、サーバーの細かい仕様を公表してくれていないので、WEBサーバが何なのか(.htaccessが使える時点でApacheでしょうけど)、OSは?(動作を見る限りRHEL4か?)といった基本的なことすらわからないので、手の打ちようがありません。
無料スペースの提供ですから、至仕方ないといえばそれまでですが…(-"-;)
そこで気休め程度ですが、public_htmlに.htaccessを置き、AddTypeを追記しておきました。
これで変わるくらいなら、個々のHTMLにcharset必要ないんじゃないの?
とも思うのですが、いかんせん相手がIEですから…
HP作っていると、いつもIEの"独自仕様"に泣かされます。(T.T)
こちとらW3CのHTML&CSSのHTML4.01 Traditionalのお墨付きだってもらってるんだいっっっ!!!
ちゃんと表示してくれよ、Internet Explorerさんよぉ。。。(-m-)” パンパン
今日の午前中、南剣の強化稽古会がありました。
みっちり3時間、いやぁ・・・
疲れました。(;^_^A
ですが、今日の稽古会は私にとって本当に意義のある稽古でした。
話は変わりますが、今年の3月で我が家の長女が小学校を卒業し、高橋先生より一冊の本を頂戴しました。
試合に勝つ!一本が取れる!剣道上達BOOK
錬士六段 井上秀克先生著
成美堂出版
私自身、以前本屋さんで見かけたときから気になっていた本だったのですが、娘がもらったものを「ちょっと貸して」とはなかなかいいづらくて・・・
しかし土曜日の稽古後、とうとう意を決して本を貸してもらったのです。
そしてその中に・・・まさにこれほどどんぴしゃり!なことが書いてあろうとは。。。というくらい、今の私が悩んでいたことそのままに「攻め方」のイロハが詳細に記述されていたのです。
熱中して読むこと3時間。
強化稽古の日だというのに、寝たのは朝の4時半だったり・・・(苦笑)
しかし読んで得た知識を即稽古で実践してみたい!
その思いで眠たい眼をこすりながら、8時45分に体育館入りしました。
すると奇跡が起こったのです!
本日大人の指導にあたって下さった氷室先生が
「今日は攻める、ということを稽古してみましょう」
とおっしゃったのです!
実は、強化稽古会とはいっても基本稽古の時間はいつも通りだと思っていたので、互角稽古の時間に一人本の内容を実践しようかと思っていたのです。
それが約束稽古で、しかもご指導までいただけるとは、まさに願ったり叶ったり!!!
本当に夢のようですっっっ!!!
互角稽古では、こちらの思惑ですべてが自由になるわけではないので、コツをつかめるまでもっと時間が必要だったでしょう。
ですが約束稽古で、自分がしたかったことを丁寧にご指導いただいたお陰で、完全ではないにしろ、なんとなく感覚をつかめた手ごたえがあります。
その後の互角稽古でも、早速実戦稽古。
そうか、これが「攻める」ということか・・・
人間、求めればいつか通ずるものなんだなぁ。
と、ちょっと不思議で嬉しい体験が出来た日でした。
次回の稽古までに忘れてしまわないように、また繰り返し本を熟読し、内容を体に叩き込まなくっちゃ。(^^;;;
ここ最近になって、ようやく自分の中で思い通りの稽古が出来るようになってきました。
これまでは練習こそ出来ていたものの、なかなか稽古が出来ていなくて…
ところで、みなさん稽古と練習の違いって、ご存知ですか???
とりあえず辞書で調べてみました。
いかがですか?
意味合い的に似た部分もあるのですが、「練習」とは上手な人(大抵は先生や先輩)から教えを乞い、自身が学ぶことであるのに対し、「稽古」とは自分の過去に悪かった点を(自分で)振り返り、試行錯誤しながら自身を練り上げることなのです。
これまではブランクが長く、体も思うように動かなかった分、他の先生方の教え通りに事を進めることしか出来ていなかった(それだけでも一杯イッパイ!)のですが、ようやく今年に入ってから、その教えを自身で噛み砕き、振り返りながら自分の良い点、悪い点が見えるようになってきたのがここ最近だ、というお話です。(;^_^A
だからこそ、悪かった点をどうすれば良く出来るのかと考えることが出来、次の稽古のときには自分なりに少しずつ修正しながら先に進むことが出来るようになってきた、のだと思っています。
小学生の稽古を見ていると、毎回毎回同じことを同じタイミングで同じように言われていたりすることがありますが、これは稽古とは呼ばず、練習をしているのだ、と理解して下さい。
もちろん練習でも繰り返し繰り返し、体に覚えこませることで上達はします。
ですが稽古の妙味、不得手なことが稽古で少しでも上達するようになると、より自身の励みになります。
みなさん、良い稽古をしていますか?
遅ればせながら私もようやく、みなさんと同じように稽古が出来るようになってきましたよ。(*^^*)
<<01 | 2025/02 | 03>> |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
HN: | まるち● |
HP: | 蕨市南剣道クラブ |
性別: | 男性 |
職業: | システムインテグレーター |
自己紹介: | |
小学校二年生より剣道をはじめ、高校時代まで約10年間修練に勤しむ。
その後一時剣の道から遠のくも、自分の子供たちが剣道を始めたことをきっかけに、再度剣士として修行を積むことに。 小学三年生より約四年間、かつて某テレビ局で殺陣の指導をされていた恩師ご指導のもと、神免派二刀をご教授いただく。 現在はIT関連企業に従事し、主にソフトウェアの検証・評価・導入支援を担当。 |