忍者ブログ
日々の稽古、私の剣道に対する考えなどを綴ります。

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しばらく形を打っていなかったので、大分形の理合いを忘れていることが多く・・・


よって、こちらに記すのは全て私の忘備録です。
間違いなどございましたらご指摘賜りたく、お願いいたします。

日本剣道形 五本目

打太刀の動作仕太刀の動作として記載しています。
携帯電話で閲覧の場合は文字の色が変わりません。

  1. 打太刀仕太刀は九歩の間合いで中段に構える。
  2. 打太刀は左足を前に出しつつ、左上段に構える。
    One Point! 左拳を体の中心よりわずか左に、木刀はやや右斜に切っ先が伸びるよう構え、頭上45°に携えて刃を相手に向ける
  3. 打太刀が構え始めるのを見て、仕太刀は剣先を打太刀の左こぶしにつけて中段で応じる。
    One Point! 仕太刀は正面を向いたまま、やや剣先を右に開くように、やや剣先を中段より高めに携える
  4. 打太刀は左足より歩み足にて、上段に構えたまま3歩前へ、仕太刀打太刀が動くのを見てほぼ同時に右足より歩み足にて、構えたまま3歩前へ、自然と一足一刀の間に進む。
    One Point! この時の間合いは、中段に構えたときに物打ちが交わる、一足一刀の間であること
  5. 一足一刀の間合いより、打太刀は機を見て仕太刀の正面を、右足を踏み出しながら「ヤー」の掛け声とともに大きく斬り付ける。打太刀の動き出しを見て仕太刀は左足から一歩退き、左拳を頭上に構えた木刀のラインに沿うように打太刀の打突をすり上げ、即座に右足から一歩踏み出し、「トー」の掛け声とともに打太刀の正面を打つ。
    One Point! 仕太刀の正面打ちは、しっかりと打太刀の頭上を物打ちで捉えること
    結果、打太刀の太刀はすり上げられるため、木刀を仕太刀の腰あたりまで剣先を右へ開きながらいなされることとなる。
    One Point! 一本目と異なり、正面を打つため、姿勢は自然体のままになる
  6. 仕太刀打太刀の額から鼻先を舐めるよう切っ先に気を与えながら、眉間につけながら右足を引くと同時に、左上段に振りかぶる。
  7. 観念した打太刀は、徐々に木刀を中段に戻す。これを見た仕太刀は、左足を退きながら木刀を下ろし、中段に戻る。
    One Point! この時の間は、お互いの切っ先が触れるか触れないか、触刃の間であること
  8. 打太刀は右足から歩み足で小足に三歩前に進み、仕太刀は打太刀にならって左足から歩み足で小足に三歩後ろに下がり、刀を抜き合わせた位置に戻る。
  9. 打太刀は木刀を仕太刀の膝頭より拳一つ下辺りまで木刀を下げながら刀身を軽く右に開き、構えを解く。遅れることなく仕太刀打太刀同様構えを解く。
    One Point! 構えを解いた木刀の切っ先は、自身の体の右端より外に出ないこと
  10. 打太刀は左足より歩み足にて小さく五歩退く。これに遅れることなく、仕太刀も左足より歩み足にて小さく五歩退く。
  11. 打太刀は次の攻めに備えて中段に木刀を構える。仕太刀も遅れることなく、打太刀の攻めに備えて中段に木刀を構える。

拍手[4回]

PR

しばらく形を打っていなかったので、大分形の理合いを忘れていることが多く・・・


よって、こちらに記すのは全て私の忘備録です。
間違いなどございましたらご指摘賜りたく、お願いいたします。

日本剣道形 四本目

打太刀の動作仕太刀の動作として記載しています。
携帯電話で閲覧の場合は文字の色が変わりません。

  1. 打太刀仕太刀は九歩の間合いで中段に構える。
  2. 打太刀は左足を踏み出し上段に構えるように振りかぶりながら、八相の構えを取る。
    One Point! 八相の構えは諸手左上段の構えから、そのまま右拳を右肩のあたりまで下ろし、刀を担ぐような構え。鍔を口の高さにし、口からほぼ拳1つ離し、刃先は相手に向けて切先はやや背面上方45°を向く。左拳は正中線から外さず、右脇を開かない。
  3. 仕太刀は右足を引きながら、打太刀に合わせて上段に構えるよう振りかぶりながら変化し、脇構えを取る。
    One Point! 脇構えは左半身となり、刀を右脇に剣先を後ろにし、刃先は右斜め下に向ける。剣先は下段の構えより少し下げた位置。自身の刀身が正面の相手から見えないように構えること。
  4. 打太刀は左足よりやや小さめに三歩、仕太刀もこれに合わせてやや小さめに三歩進む。
  5. 打太刀は機を見て左諸手上段に変化し、右足を踏み込むと同時に仕太刀の正面を打つ。
  6. 仕太刀はこれに応じてやはり左諸手上段に変化し、右足を踏み込むと同時に打太刀の正面を打つ。結果として相打ちとなり正面で切り結んだ形となる。
  7. 打太刀仕太刀の、仕太刀打太刀それぞれ刀身の左鎬を削るように、双方同じ気位で相中段となる。
    One Point! 双方右足を踏み出しながら打つため、結果4歩前に出ることとなる。通常の歩幅で前に出てしまうと間合いが接し過ぎてしまうため、それぞれがやや小さく前に出ることが必要となる。また、相中段になる際、それでも間合いが接し過ぎているときには打太刀が間合いを調整すること。
  8. 打太刀は機を見て仕太刀の刀の峰を上から左鎬ですり込むように、仕太刀の右肺を右足より踏み込みながら「ヤー」の掛け声とともに突く。
  9. 仕太刀は左足を左前に送りながら左拳を突き上げるようにして巻き返し、打太刀の突きをかわすとともに右足を左足後方に引き付け「トー」の掛け声とともに打太刀の正面を打つ。
    One Point! 打太刀はすり込みながらの突きを巻き返されてしまうので、やや前傾となる。ただし仕太刀から目付を離さないこと。仕太刀は巻き返しと打ちを一拍子で行う。その際に斜め打ちとならないよう、まっすぐ大きく振りかぶった位置まで身体ごと巻き返す。
  10. 打太刀は左足から、仕太刀は右足から、十分に残心の気位を示しながら相中段になりつつ、抜き合わせた位置に戻る。
    One Point! この時の間は、お互いの切っ先が触れるか触れないか、触刃の間であること
  11. 打太刀は木刀を仕太刀の膝頭より拳一つ下辺りまで木刀を下げながら刀身を軽く右に開き、構えを解く。遅れることなく仕太刀打太刀同様構えを解く。
    One Point! 構えを解いた木刀の切っ先は、自身の体の右端より外に出ないこと
  12. 打太刀は左足より歩み足にて小さく五歩退く。これに遅れることなく、仕太刀も左足より歩み足にて小さく五歩退く。
  13. 打太刀は次の攻めに備えて中段に木刀を構える。仕太刀も遅れることなく、打太刀の攻めに備えて中段に木刀を構える。

拍手[23回]

しばらく形を打っていなかったので、大分形の理合いを忘れていることが多く・・・


よって、こちらに記すのは全て私の忘備録です。
間違いなどございましたらご指摘賜りたく、お願いいたします。

日本剣道形 三本目

打太刀の動作仕太刀の動作として記載しています。
携帯電話で閲覧の場合は文字の色が変わりません。

  1. 打太刀仕太刀は九歩の間合いで中段に構える。
  2. 打太刀は木刀を気を練りながら下段に構える。これを見て、仕太刀も遅れずに下段に応じる。
  3. 打太刀は右足より三歩、これを見て、仕太刀も遅れずに右足より三歩進む。
  4. 打太刀は相手の中心を窺うように徐々に切先をあげる。仕太刀打太刀に隙を見せないように打太刀の切先の動きに合わせて切先を徐々に上げ、それぞれ隙を捉えられぬまま自然と中段になる。
  5. 打太刀は機を見て右足より一歩踏み込みながら、「ヤー」の掛け声とともに仕太刀の水月(みぞおち)を刃を右に向けながら突く。
  6. 仕太刀は左足より一歩退きながら打太刀の突きを左鎬で迎え引き込むように萎やし(入れ突きという)、打太刀の切先を中心から外す(=自分の切先を中心につける)と同時に右足より一歩前に踏み出しながら、「トー」の掛け声とともに打太刀の胸部を刃を下に向けたまま突く。
  7. 打太刀は右足を引きながら仕太刀の切先から下に刀を返し、仕太刀の突きを右鎬で抑え、切先を仕太刀の咽頭につける。
  8. 仕太刀は突きの気勢そのまま、位詰に左足より一歩進む。
    One Point! 位詰/相手に対して優位な体勢を整え、充実した気位で相手に攻め寄せること
  9. 打太刀は左足を引きながら仕太刀の切先から下に刀を返し、仕太刀の咽頭に切先を付けることで突きを左鎬で抑える。態勢を立て直すため、刀を自然に下げ左足より三歩、後退する。
  10. 仕太刀はこの機を逃さぬよう、右足より徐々に切先を上げながら三歩前進し、打太刀を追い詰め切先を眉間につける。
    One Point! 仕太刀打太刀に間を開けられないよう素早く追い詰め、打太刀を仰け反らせるくらいの勢いで攻め立てること
  11. 打太刀仕太刀の追い込みに観念し、ゆっくりと敵意がないことを示しながら中段に直る。
  12. 仕太刀打太刀が切先を上げ始めるのを確認し、眉間から切先を離しながら左、右と後退し、打太刀に合わせて相中段に直る。
  13. 打太刀は前に、仕太刀は後に三歩の距離をゆっくりと中心に戻る。
    One Point! この時の間は、お互いの切っ先が触れるか触れないか、触刃の間であること
  14. 打太刀は木刀を仕太刀の膝頭より拳一つ下辺りまで木刀を下げながら刀身を軽く右に開き、構えを解く。遅れることなく仕太刀打太刀同様構えを解く。
    One Point! 構えを解いた木刀の切っ先は、自身の体の右端より外に出ないこと
  15. 打太刀は左足より歩み足にて小さく五歩退く。これに遅れることなく、仕太刀も左足より歩み足にて小さく五歩退く。
  16. 打太刀は次の攻めに備えて中段に木刀を構える。仕太刀も遅れることなく、打太刀の攻めに備えて中段に木刀を構える。

拍手[28回]

近く昇段審査を受審します。
そのため、ここ最近のお稽古では、剣道形を良く打つようになりました。
しかししばらく形を打っていなかったので、大分形の理合いを忘れていることが多く・・・


よって、こちらに記すのは全て私の忘備録です。
間違いなどございましたらご指摘賜りたく、お願いいたします。

日本剣道形 二本目

打太刀の動作仕太刀の動作として記載しています。
携帯電話で閲覧の場合は文字の色が変わりません。

  1. 打太刀仕太刀は九歩の間合いで中段に構える。
  2. 打太刀は中段に構えたまま、右足より歩み足にて前へ三歩、仕太刀打太刀の動き出しを見て、同じく中段に構えたまま、打太刀に遅れることなく右足より歩み足にて前へ三歩歩み寄る。
    One Point! この時の間合いは、中段に構えたときに物打ちが交わる、一足一刀の間であること
  3. 打太刀は機を見て大きく振りかぶり、「ヤー」の掛け声とともに仕太刀の右甲手へ右足より一歩踏み込むと同時に斬りかかる。仕太刀はこれに応じて左足より打太刀の右手やや後方に体を開いたのち、大きく振りかぶって右足前にて即座に一歩踏み出し「トー」の掛け声とともに打太刀の右甲手を打つ。
    One Point! 斬撃を空かされた打太刀の木刀は、仕太刀の右甲手を斬り落としたくらいの高さまで打ち切る
    One Point! 打太刀・仕太刀とも、大きく振りかぶった際の木刀は頭上45°までにて留め、振りかぶり過ぎに注意する
  4. 斬撃を空かされた打太刀は、木刀の位置はそのままに左足より一歩退き、これを見た仕太刀は切先に気を込めたまま右足より開き足にて右斜へ一歩退き、打太刀仕太刀とも中段になおる。
    One Point! この時の間は、お互いの切っ先が触れるか触れないか、触刃の間であること
  5. 打太刀は木刀を仕太刀の膝頭より拳一つ下辺りまで木刀を下げながら刀身を軽く右に開き、構えを解く。遅れることなく仕太刀打太刀同様構えを解く。
    One Point! 構えを解いた木刀の切っ先は、自身の体の右端より外に出ないこと
  6. 打太刀は左足より歩み足にて小さく五歩退く。これに遅れることなく、仕太刀も左足より歩み足にて小さく五歩退く。
  7. 打太刀は次の攻めに備えて中段に木刀を構える。仕太刀も遅れることなく、打太刀の攻めに備えて中段に木刀を構える。

拍手[164回]

近く昇段審査を受審します。
そのため、ここ最近のお稽古では、剣道形を良く打つようになりました。
しかししばらく形を打っていなかったので、大分形の理合いを忘れていることが多く・・・


よって、こちらに記すのは全て私の忘備録です。
間違いなどございましたらご指摘賜りたく、お願いいたします。

日本剣道形 一本目

打太刀の動作仕太刀の動作として記載しています。
携帯電話で閲覧の場合は文字の色が変わりません。

  1. 打太刀仕太刀は九歩の間合いで中段に構える。
  2. 打太刀は左足を前に出しつつ、左上段に構える。
    One Point! 左拳を体の中心よりわずか左に、木刀はやや右斜に切っ先が伸びるよう構え、頭上45°に携えて刃を相手に向ける
  3. 打太刀が構え始めるのを見て、仕太刀は右上段に応じる。
    One Point! 仕太刀は正面を向いたまま、まっすぐ頭上45°に携える
  4. 打太刀は左足より歩み足にて、上段に構えたまま3歩前へ、仕太刀打太刀が動くのを見てほぼ同時に右足より歩み足にて、上段に構えたまま3歩前へ、自然と一足一刀の間に進む。
    One Point! この時の間合いは、中段に構えたときに物打ちが交わる、一足一刀の間であること
  5. 一足一刀の間合いより、打太刀は機を見て仕太刀の左拳もろとも正面から脛まで、一刀両断に切り裂くよう、右足を踏み出しながら「ヤー」の掛け声とともに大きく斬り付ける。打太刀の動き出しを見て仕太刀は左足から一歩退き、左拳を頭上に構えた木刀のラインに沿うように打太刀の打突を避け、即座に右足から一歩踏み出し、「トー」の掛け声とともに打太刀の正面を打つ。
    One Point! 仕太刀の正面打ちは、しっかりと打太刀の頭上を物打ちで捉えること
    結果、打太刀の太刀は空かされるため、木刀を仕太刀の脛あたりまでまっすぐ振り下ろすこととなる。
    One Point! 全力で振り切るため、打突後の姿勢は自然とやや前傾になる
  6. 打太刀仕太刀から逃れるため、木刀を足元まで振り切ったままの姿勢で左足より一歩退く。これを見た仕太刀打太刀を逃さないよう、すかさず打太刀の額から鼻先を舐めるよう切っ先に気を与えながら、眉間につける。
  7. 仕太刀の気位に押される打太刀は、木刀を下げたまま前傾の上体を戻しながら、さらに左足より一歩退く。これを見た仕太刀はこれ以上打太刀が逃れないように打太刀の眉間に切っ先をつけたまま左足を前に出し、左足を前に構えると同時に左上段に残心を取る。
    One Point! 仕太刀が左上段に構える際も、打太刀の左上段同様、左拳は中心よりわずか左、木刀はやや右斜、頭上45°に携え刃を相手に向けること
  8. 観念した打太刀は、徐々に木刀を中段に戻す。これを見た仕太刀は、左足を退きながら木刀を下ろし、中段に戻る。
    One Point! この時の間は、お互いの切っ先が触れるか触れないか、触刃の間であること
  9. 打太刀は木刀を仕太刀の膝頭より拳一つ下辺りまで木刀を下げながら刀身を軽く右に開き、構えを解く。遅れることなく仕太刀打太刀同様構えを解く。
    One Point! 構えを解いた木刀の切っ先は、自身の体の右端より外に出ないこと
  10. 打太刀は左足より歩み足にて小さく五歩退く。これに遅れることなく、仕太刀も左足より歩み足にて小さく五歩退く。
  11. 打太刀は次の攻めに備えて中段に木刀を構える。仕太刀も遅れることなく、打太刀の攻めに備えて中段に木刀を構える。

追記 -2009.10.05 19:08- thx 風牙さん

拍手[20回]

カレンダー
<<10 2024/11 12>>
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN: まるち●
HP: 蕨市南剣道クラブ
性別: 男性
職業: システムインテグレーター
自己紹介:
小学校二年生より剣道をはじめ、高校時代まで約10年間修練に勤しむ。
その後一時剣の道から遠のくも、自分の子供たちが剣道を始めたことをきっかけに、再度剣士として修行を積むことに。
小学三年生より約四年間、かつて某テレビ局で殺陣の指導をされていた恩師ご指導のもと、神免派二刀をご教授いただく。
現在はIT関連企業に従事し、主にソフトウェアの検証・評価・導入支援を担当。
ブログ内検索
最新コメント
[11/03 まるち●]
[11/03 さゆみ]
[05/17 まるち●]
[05/17 ゲスト]
[08/06 まるち●]
最新トラックバック
バーコード

Copyright © 剣道BLOG All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]