忍者ブログ
日々の稽古、私の剣道に対する考えなどを綴ります。

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

剣道の袴には、表に5つ、裏に2つ、腰元から足元にかけてまっすぐな折り目(ヒダ)があります。
これって一体何のため?と不思議に思ったことはありませんか?


実はこの折り目、決して無駄な折り目ではありません。


五常

「ごじょう」と読みます。
大辞林によると、儒教で人が常に守るべき五つの徳目のこと、とあります。
五つの徳目とは

  • 仁 己に克ち、他に対するいたわりのある心のこと
  • 義 正しい行いを守ること
  • 礼 礼儀、礼節を重んじること
  • 智 物の道理を知り正しい判断を下すこと
  • 信 いつわりのない忠実な誠の心

を表します。
これが袴の表側にある5つのヒダの表す心です。
この五つの徳目を、袴を身につけることによって、順守すると誓っているのです。


忠・孝

「ちゅう」「こう」と読みます。
儒教において、最も重要な徳とされるものです。
それぞれ

  • 忠 主君に尽くすまごころのこと
  • 孝 親、兄弟を大切にする心のこと

といった意味を持ちます。








・・・というのが定説です。
定説というからにはもちろん、他の説もあったりします。(^^;ゞ


五つのヒダが表しているのは五穣(ごじょう)だ、いや五倫(ごりん)だ、という説、二つのヒダは天地(てんち)、あるいは陰陽(おんみょう)を示している、などなど・・・


ちなみに

五穣

「ごじょう」と読みます。
五穣とは、この言葉が生まれた中国で、当時生きるためにもっとも重要であった食物のコメ・ムギ・ヒエ・アワ・マメを指します。

五倫

「ごりん」と読みます。
やはり儒教の教えの中で説かれる徳です。
教似人倫、父子有親、君臣有義、夫婦有別、長幼有序、朋友有信の五つを指します。

天地

神道において万物の祖とされる空と大地を表します。
二本のヒダそれぞれの腰板下の始点を「天」、裾の終点を「地」とする、と言われています。

陰陽

「おんみょう」と読みます。
古代中国の思想では、森羅万象、宇宙のありとあらゆる事物をさまざまな観点から陰(いん)と陽(よう)の二つに分類しています。
互いに対立する属性を持った二つの気は、万物の生成消滅をもたらすと考えられており、やはり全ての祖を表す言葉です。


いずれが正しいのか諸説あるため、どれと決めることは出来ません。
しかし、少なくとも武道を学ぶものとして「大切なことを忘れない」という意味を表していることには変わりがありません。


剣道を習う子供を持つお母さん方にお願いです。


洗濯をするとヒダがしわとなり、アイロンがけも一苦労だと思いますが、袴のヒダがまっすぐになるようにしてあげて下さい。
きっとお子さんも袴のヒダと同じように、まっすぐに育ってくれるはずですよ。

拍手[17回]

PR

我が家の長女がまさにこれの筆頭でお恥ずかしい限りなのですが、子供たちの稽古を見ていて
手の内が締まっていない
打ち方をしている子が多数見受けられます。


では、手の内を締めるとはどういうことでしょうか。


これを手軽に体験するには、手ぬぐいや雑巾を絞ってみるのが一番です。
まずはお父さんやお母さんが試しにやってみると良いでしょう。


方法は簡単です。
幾重かに折りたたみ竹刀の柄と同じくらいの長さ・太さの棒状にした手ぬぐい、あるいは雑巾を、竹刀を構える時同様、右手は手拭い前方の端を握り、左手は手前末端を握ります。
竹刀を握る基本は、両手とも親指と人差し指に力を一切入れないことです。
ここでも同様に、小指 5:薬指 3:中指 2 くらいの割り合いで力が入るように握ります。


手拭いをきちんと握れたら、両手の親指が下方へ潜り込むように手拭いを絞ります。


親指をピンと伸ばしたとき、指先が床を指している状態。
これが「手の内を締めた」状態です。


剣道で打突を行う際、相手の打突部位(面や小手、胴など)に竹刀の物打が当たる瞬間、手の内が締まった状態となっているのが、正しい打ち姿となります。
が、見ていると打突時に左手の肘が外側に開き、「く」の字に曲がっている子が数多く見受けられます。


実際にやってみるとわかりますが、手の内を締めた状態で肘を開くなんて芸当は不可能であることがわかります。
つまり打突時に肘が開いている子供は、手の内を締めてきちんと竹刀を振れていない証拠なのです。
逆に先生方の打突時の腕を見れば一目瞭然、肘を開いて打ち込む人なんて一人もいないことに気付くはずです。


手拭いを用いて手の内を締める練習は、家庭の中でそんなに広いスペースを必要とせず、手軽に出来ます。
今度の稽古の時、是非自分のお子さんが練習している姿を良く見てあげて下さい。
そしてもし、肘を開いて打ち込みをしている姿を発見したなら、この練習方法を教えてあげて下さい。


親指と人差し指に力が入らないように、正しい手の内の締め方を日常の中で身につけましょう!

拍手[6回]

剣道で稽古をしていれば、左足の裏、人差し指と中指の間の一番盛り上がった部分にマメが出来るのは自然なことです。


↑赤丸のところ
汚い画像で失礼!(苦笑)


普通のマメが出来た場合は、そのまま放っておくのが一番です。
皮を無理に剥いだり、穴を開けたりせず、自然に治るまでマメの部分をテーピングなどで保護し、ただひたすら治るまで待ちます。


しかしこれが血豆だった場合は対処が異なります。


血豆をマメと同じように放置して直した場合、足の裏の皮と肉の間に血の結晶が出来、それが歩いているうちに粉々に砕け、その破片が足の裏の肉に突き刺さるようになります。


これは経験してみなければわからないかもしれませんが、とてつもなく痛いです。


では、血豆が出来てしまったときにはどうするのか。
待ち針などの先端をライターなどの火で熱し消毒し、血豆に穴をあけます。
そしてティッシュを使って血豆部分を軽く圧迫、中にたまった血を抜き出します。


あとは消毒したあと、マメが出来たときと同じようにテーピングなどで保護し、完治を待ちます。


くれぐれもマメの部分の皮を剥いてしまわないように!

拍手[31回]

今日は子供たちの稽古を一時間で切り上げ、そのあと全員で鏡開きをやりました。


豚汁におしるこ、お寿司まで・・・
みんな楽しそうに話しながら、お腹いっぱい食べていました。


その様子を写真に収めたのですが・・・


コンパクトデジカメで、しかもフラッシュなしで撮影したためシャッタースピードが遅く、みんな被写体ブレを起こしてしまいました。
一眼持って行くべきだったなぁ。\(__ ) ハンセィ

拍手[0回]

↑武蔵の剣、とうとうAmazonで購入してしまいました。
明日到着の予定です。


すでにワクワクしています。

拍手[0回]

カレンダー
<<02 2024/03 04>>
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN: まるち●
HP: 蕨市南剣道クラブ
性別: 男性
職業: システムインテグレーター
自己紹介:
小学校二年生より剣道をはじめ、高校時代まで約10年間修練に勤しむ。
その後一時剣の道から遠のくも、自分の子供たちが剣道を始めたことをきっかけに、再度剣士として修行を積むことに。
小学三年生より約四年間、かつて某テレビ局で殺陣の指導をされていた恩師ご指導のもと、神免派二刀をご教授いただく。
現在はIT関連企業に従事し、主にソフトウェアの検証・評価・導入支援を担当。
ブログ内検索
最新コメント
[11/03 まるち●]
[11/03 さゆみ]
[05/17 まるち●]
[05/17 ゲスト]
[08/06 まるち●]
最新トラックバック
バーコード

Copyright © 剣道BLOG All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]