忍者ブログ
日々の稽古、私の剣道に対する考えなどを綴ります。

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

南剣では、毎週土曜日の最後のお稽古として、子供たちに連続打ち込み稽古をさせています。
一回15秒間、一人の基立ちとなる先生に出来るだけ一息で連続して打ち込み続け、5人~7人並んだ先生に次々と懸かって行くお稽古です。


普通に15秒間×5~7人の先生に懸かるだけでもツラいこのお稽古ですが、特に最後の懸かり手となる子は、通常一番最後の先生が一回分の時間では終わらせないため、稽古終了時には精魂尽き果ててしまいます。


このお稽古、見ているお父さん、お母さん方の中にはお子さんたちを
「かわいそう。どうしてこんなヒドいことをするの?」
と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?


しかしこれには理由があるのです。


全日本剣道連盟のホームページに、以下のような一文があります。

「剣道とは、剣の理法の修練による人間形成の道である」

これを噛み砕いて説明すると、剣道を行なうことにより人間が生まれながらにして持っている「すばらしい精神」を引き出し、それを磨き、鍛え、育てていく、ということになります。


人間は誰しも自分本来の限界よりも少し手前に、幻の「自分の限界」の壁を作ってしまいます。
そしてこの「幻の壁」に守られることで、自分では「限界だぁ・・・」と思った後でも、歩いて帰ることも出来ますし、考えることも出来るだけの体力を温存出来ているのです。
もし自分一人でその幻の壁を超えようと考えたなら、自分を虐め抜いて、なお虐め抜いて、さらに虐め抜いたとして、ようやく達成出来るかどうか・・・


よほど精神力が強くない限り、非常に困難だと言えます。


裏を返せば「幻の壁を乗り越え、自分本来の限界に一歩でも近付けるようになれば、精神力自体も強くなれる」ということになります。


連続打ち込み稽古がもたらしてくれる効果は他にも沢山あるのですが、その目指すところはまさにこの部分です。


懸かり手自身(つまり子供たち)が自分で思い描いている精神力の限界(つまり幻の壁)より少し先まで基立ちとなる先生が引き出してくれることで、幻の壁を少し本来の限界に近付けます。

これを毎週のように繰り返すことで、精神力を磨き、鍛えているのです。


ここで見学をされているお父さん、お母さん方にお願いです。


稽古に来ている子供たちは、毎回必死になって「幻の限界」に挑戦し続けています。
これは何も連続打ち込み稽古をしているときに限った話ではありません。


自己の精神を磨くために必死になって頑張っている子供たちの見えるところで、例えば壁に寄り掛かって携帯電話を操作していたり、足を投げ出しておしゃべりしていたり・・・。


くれぐれも誤解しないでいただきたいのですが、これは何も「稽古を見学するときは、ずっと正座して黙って見ていろ」と言っているわけではありません。
足を崩されていても結構ですし、少しくらい他のお母さん方とお話されている分には一向に構いません。


ですが、お稽古中に大きな笑い声が聞こえてきたり、ちょっと見苦しい姿勢で見学されていたり、携帯電話でゲームをされていたり、いらした際・お帰りになる際に挨拶もされずに黙って通り過ぎたりされる方をお見受けしています。


お子さんの精神修行の場が剣道の道場です。
一生懸命お稽古しているお子さんは、なかなかご家庭では見られない顔をしていると思います。
凛々しくもたくましいお子さんの姿、是非お父さん、お母さん方も一緒に真摯な姿勢で見守ってあげて下さい。
また、その妨げになるような行為は、くれぐれも慎んでいただけますよう、切にお願いいたします。

拍手[9回]

PR

ここ最近、左手首と親指付け根の腱鞘炎、右ひざ・左ひざの裏の痛み、左足首に出来た触ると左足全体が電気で痺れたように痛む神経の塊(?)みたいなもの・・・。


ストレッチをしても、湿布を貼っても、筋力をあげても、痛みが消えません。(-"-;)


段審査まであと一ヶ月だというのに・・・
困ったものです。
ほんの数週間前までは、お稽古時以外、ここまで痛くなかったのに。。。
最近は普段の生活でも、ちょっとしたことで痛みが出るので動くことがツラくなってきました。


さて、どうしたものかなぁ。(^^;;;

拍手[0回]

生まれて初めて、自分の稽古風景を家内に撮影してもらいました。
三脚に固定しておいたビデオを動かすために、家内が必死になって私の姿を追ってくれたのですが、おかげでノイズが凄いこと。。。(;^_^A
とはいえ、生まれて初めて自分が剣道をする姿を見ることが出来、本当に良かったです。

私が稽古している姿って、自分以外の視点からみると、こう見えているってことですよね。
おかげで良い点、悪い点が自分の中で幾分かハッキリしました。


これはこれからも家内に協力してもらって、撮ってもらう価値がありますね。

拍手[1回]

私が剣道を始めた頃は、剣道の防具を洗濯する・・・
などというのは、夢のまた夢でした。


が、今は洗える時代なのです!


ということで、早速洗濯してみました。
およそ二十年間、一度も洗濯などされたことのない私の防具。
胴は竹胴なのでやめておくとして、それ以外の面・小手・垂を洗うことにします。
果たしてどうなるのでしょうか。


まずは浴槽にお湯(40℃)を汲みます。
深さは自分が入ってひざくらいの高さまで。
これに「スーパーバイオ」という洗剤を投入し、よく混ぜ合わせます。
 スーパーバイオ
これに防具一式を漬け込み、約三時間待つだけです。

剣道の防具、漬け込み直後

待ち時間の間に温度が下がってしまって洗剤の効果が弱まってしまってもイヤなので、保温状態にしておきました。
家内からは風呂釜に汚水が入るからやめてくれ!と言われましたが・・・


「わかったわかった」
と、ここは生返事で切り抜けます。(笑)


さて、ただ待つこと三時間。
その結果・・・

剣道防具の洗濯光景、漬け込み三時間後

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


二十年分のエキス、出ました。(;^_^A


魔女が大釜の中で煮込んでいる、とかげの干物とか生きたままのカエルとかコウモリのミイラとか・・・
そういうのを混ぜて作っている、世にも恐ろしい毒薬みたいな漬け込み液になっていました。
多分これにリンゴを漬ければ、白雪姫が死んじゃいます。(^^;;;


このまま放置するわけにもいかないので、まずは浴室の中でシャワーで軽くすすぎました。


そうそう、ちなみにこの漬け込み液、見た目は限りなく毒薬ですが、エゲツない匂いはしません。
ですので作業時、ガスマスクは用意しなくても大丈夫です。(゚o゜)\(-_-)


シャワーで毒薬色の液体が出てこなくなるまで防具をすすいだら、今度は洗濯機で脱水をします。
私のうちの洗濯機は一層式の全自動で大型(7kg)なので、いっぺんに脱水することにします。


まずドラムの内側を沿うように垂を入れ、中心部分に使い古しのバスタオルでグルグル巻きにした面を突っ込み、垂で保護し切れていないステンレスのドラム部分に小手を立てて入れてみました。


あら、ぴったり。(@_@)
我が家の洗濯機は、私の防具にジャストサイズです。
この時の写真も撮っておけば良かった、と、後で軽く後悔。(-"-;)


脱水はおよそ3分間×3回。
とてつもなくガコガコうるさく、いつ壊れてもおかしくなりそうな音が鳴り響きますが、気にせず脱水しましょう。
ちなみにこれを読んで実践し、洗濯機が壊れても責任持てませんのでご了承下さい。
 <(_ _)>


予想以上にきちんと脱水も出来ており、脱水後水が垂れてくるようなこともなかったので、日陰干しではなく室内干しにしました。
面の乾燥
面は鴨居にS字フックをかけ、面金を引っ掛けるように干してみました。
垂の乾燥
垂は鴨居にS字フックをかけ、そこに引っ掛けて干してみました。
小手の乾燥
小手は最初、洗濯レールで写真のように干してみたのですが、小手頭を上に干したほうが良い、とご指摘をいただきましたのでアレコレ考え、最終的に使用したのは・・・
小手の乾燥2
うちのスリッパ立てがちょうど良い高さだったので、これに小手を立てて干しました。
ちなみに保湿用クリーム(ニベアのようなもの)を、手の内の革の内側と外側に薄く塗りました。
たくさん塗り過ぎてしまうとカビてしまい、塗らないと手の内の革から油分が飛んでパリパリになってしまいます。
私の場合は一日乾燥させた際に触ってみたら、クリームの塗りが足らなかったみたいでパリパリになってしまっていたため、翌日もう一度クリームを塗り足しました。


とまぁ、このようにして人生初の剣道の防具を洗濯する、というミッションをクリアしたのですが・・・
これ、いいです!(*^^*)


洗濯前と比べると、素材全てが柔らかくフワッとしています。
面布団や小手頭などは段違い。
こんなに私の防具って使いやすかったっけ???
と思えるほど、使い心地がまるで別物に生まれ変わってくれました!


かといって、あまり洗濯しすぎも良くないと思うので、今後は年に一度くらいのペースで、必ず洗濯しようっと♪ d(⌒o⌒)b♪

拍手[57回]

一昨日の夕食時…
ひょんなことから、長女の手の内、とくに左が甘く、打突時に脇が開いている…という話になりました。


最初は神妙な面持ちで聞いていた娘ですが、途中から何度も繰り返し言われていることなので、ついに逆切れ!


「でもそんなこと言われたって、ちゃんと打つ時左手ギュッって握ってるもんっ!」


ついにはほんのり涙目。。。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


…って、ちょっと待て!
ギュッて握ってる、って、ナンだ???(・_・")???


良く娘の話を聞いてみると、思いもしなかった勘違いのあることが発覚。


長女は他の先生方からも再三同じように
「手の内が甘い。」
と言われてきました。


そのたびに、掌(てのひら)の内側を締める=ギュッと握り締めるように心がけてきたそうです。


…そうか。
娘なりに、ちゃんと先生に言われたことを守ろうとしてたわけね。
逆切れの元はそこか…


しかしながら、残念なことに不正解


「手の内を締める」というのは、掌の内側を締めろ!と言っているのではありません。
むしろそれはペケです。


「手の内」というのは、竹刀を持つ両腕の内側のこと。


正眼の構えを上から見ると、右腕と左腕、そして胸板で三角形が形成されます。
ここから左右の肘を内側に絞り込んだ状態、これが「手の内が締まった状態」です。


実際にやってみるとおわかりかと思いますが、手の内を締めると竹刀の切っ先は若干下がり、腕は肘を曲げられずに「クッ」と伸びます。


つまり打突時に肘が開いてしまっている…ということは、手の内が締まっていないから出来る芸当であって、手の内を締めて打突していれば肘は曲げようがないはずなのです。



昨年10月時の長女の打突
向かって右、白地の道着を着ているのが長女です。
打突時に左肘が見事に折れ曲がっていて、まさに手の内がまるで締まっていない証拠です。


長女の誤解もようやく解けたようなので、今後の長女の打突に期待!
…したいところですが、果たして…(;^_^A


手の内とは「掌の内側」ではなく、「腕の内側」のことと覚えましょう!(*^^*)


注)この記事には、私の勘違いに端を発した間違いがございます。
詳しくは[つづきを読む]までお読み下さい。
大変申し訳ございませんが、間違った知識を身につけないためにも、どうかよろしくお願いいたします。

拍手[10回]

カレンダー
<<03 2024/04 05>>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN: まるち●
HP: 蕨市南剣道クラブ
性別: 男性
職業: システムインテグレーター
自己紹介:
小学校二年生より剣道をはじめ、高校時代まで約10年間修練に勤しむ。
その後一時剣の道から遠のくも、自分の子供たちが剣道を始めたことをきっかけに、再度剣士として修行を積むことに。
小学三年生より約四年間、かつて某テレビ局で殺陣の指導をされていた恩師ご指導のもと、神免派二刀をご教授いただく。
現在はIT関連企業に従事し、主にソフトウェアの検証・評価・導入支援を担当。
ブログ内検索
最新コメント
[11/03 まるち●]
[11/03 さゆみ]
[05/17 まるち●]
[05/17 ゲスト]
[08/06 まるち●]
最新トラックバック
バーコード

Copyright © 剣道BLOG All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]